アメリカ人って暇なのか、真面目なのか? 私のアメリカでの長期の生活では、いい加減なアメリカ人と言うイメージしかないのですが、今、世界を賑わしているトランプ氏が、私の持っているアメリカ人のイメージなんですが、以外にもこんなことも、結構SNS上で、”いいね”されてます。
最近、少し使い始めたフェイスブックで、アメリカ人の友達が”いいね”した記事です。これを、皆がわいわいと意見を戦わせているんですよ。 アメリカ人は議論好きで、Netでこんなものばかり見ているでしょう。
この内、あなたはいくつ持ってますか? トランプ新大統領や、家族に当てはめて評価するもの面白いかも。 私はトランプ氏になないものとしか思えないのですがね。。。来年の世界はどうなるでしょう。
Things that money can’t buy! (英語の勉強)
- Manner
- Morals
- Respect
- Character
- Common sense
- Trust
- Patience
- Class
- Integrity
- Love
どれだけ分かりますか。 又、どれだけ持ってますか? 私にはほとんど当てはまらない単語ですが、一言でいえば、人間性かな?
日本語: お金では買えないもの
- Manner マナー
- Morals モラル
- Respect 尊敬・敬意
- Character 性格
- Common sense 常識
- Trust 信用・信頼
- Patience 忍耐力
- Class 優雅・上品・卓越
- Integrity 清廉・正直・律儀・節操
- Love 愛
これらの単語はアメリカ人と話をすると、大変よく出てくる単語です。喧嘩などでもよく使われる単語で、以外にアメリカ人達はこのような事を、人間の基準みたいにしているんですね。 コメントの中に、子供達にこの10項目をしっかり教えるべきだとか。反面、教わっても忘れている人も沢山いるし、教わらなくとも、自得できるなどの意見もあります。
アメリカ人を少し見直しました。
Youtube動画
PPAPの成功には、その秘密があるとテレビで解説してました。 その一つ ①まねし易い ②動画が一分以内であったという事だそうです。最近は、企業の宣伝などにもこの手法が使われいるそうですよ。一分以内であれば、電車の中とか、少しの空き時間に見てみようと思いますね。
私は、この反対がいいのかと思ってました。 陶芸の動画でも懇切丁寧に。。でもよくよく考えると、Viewerの立場に立てば、簡単に、短時間に必要な情報にアクセス出来た方が良いに決まってますね。
真似るつもりはありませんが、一分動画にチャレンジです。 一分で情報を伝えるのは難しいタスクです。でも一分の動画でも、まだまだ無駄なところも多いし、テロップももっと簡素な表現で、文字数を減らすことはできそうです。
初心者陶芸入門シリーズ 施釉編です。 ベテランの人も、最初は釉薬とか施釉とか言ってもウェアからなかったですよね。