今日は、たたら作りのお皿が出来上がって来ました。
先日来から、ブログやYouTubeで紹介して来た”たたら作り”のお皿です。 ロイヤルコペンハーゲンのお皿に、3mmや、5mmで作ったたたら粘土を貼り付けて作った作品です。
3mmのものが120g、5mmのものが、180と190gになっています。 絵付けは、日本風の染付の絵付けをしました。 お皿を型にして押しつけた時に、少し、波うちが出てますが、それ以外は、まずまずの出来です。
-300x300.jpg)
この作品3点共に、つけ高台です。 すべての作品に、剥離もなく、がたつきもありません。 高台を付けたことの最大のメリットは、お皿全体に透明釉を掛けてますので、無釉の部分がないということでしょう。 たたらでここまで作れるのなら、大丈夫ですね。 こうしてみても、高台の位置が少し中に入り過ぎていますね。 ノーマンオリジナルデザインと言うことで。。。破調の美とは行きませんが。。。
縁に塗った、呉須のだみもいいアクセントになってます。 このお皿のいいところは、洗練されたロイヤルコペンハーゲンの形がそのまま作品に生かされてます。(コピーと言う意味です。)
最初の写真ですが、4枚の写真を一枚の写真にまとめてます。 もちろんHTMLの記述ができる人は、Tableを作ればできますが、Instagramは、一枚の写真しかアップ出来ないことになってます。
このような写真の形式は、”コラージュ”と言われます。 コラージュは、絵画でも使われる技法ですが、複数の写真を重ねたりして、貼り付けることを言います。
これから、Instagramに写真を投稿したい人は、この言葉を覚えておいてください。 編集ソフトは、無料のものが、スマホやIphone用に沢山あります。 又、パソコンで編集したいのであれば、パソコンの無料ソフトもあります。
私の場合は、”Fotor”と言うコラージュソフトを使ってます。
何と便利な世の中になったことか、次から次へと広がって行きます。
陶芸好きの方、Instagramに沢山の陶芸家や、私見たいなアマチュアも多くの写真をアップしてます。 基本的には、スマホや、Iphoneのサイトですから、スマホでアクセスして見て下さい。
好きな陶芸家が見つかるかも知れませんよ…。 世界中に私の作品も知られて行きます。 ちょっと大げさかな。
他の作品も少しずつアップして行きます。
Have a nice day!!